top of page

研究業績

著書

清河幸子 (2019). こころの危機に対して心理学は何ができるのか 窪田由紀・森田美弥子・氏家達夫 (監修), 河野荘子・金子一史・清河幸子(編著) こころの危機への心理学的アプローチ―個人・コミュニティ・社会の観点から 金剛出版, pp. 207-213. 📖

清河幸子・犬塚美輪 (2019). 読解の個別学習指導における相互説明――対象レベル-メタレベルの分業による協同の効果を探る―― 市川伸一(編)教育心理学の実践ベース・アプローチ――実践しつつ研究を創出する―― 東京大学出版会, pp. 71-84. 📖

 

清河幸子・鷲田祐一・植田一博・Eileen Peng (2016). 情報の多様性がアイデア生成に及ぼす影響の検討 鷲田祐一(編著)未来洞察のための思考法――シナリオによる問題解決―― 勁草書房,pp. 189-213. 📖

 

清河幸子 (2015). 問題解決――協同が問題解決に及ぼす影響  北神慎司・林 創(編)心のしくみを考える――認知心理学研究の深化と広がり ナカニシヤ出版, pp. 57–68. 📖

 

清河幸子 (2014). ひらめきと問題解決――洞察問題解決 関口貴裕・森田泰介・雨宮有里(編著)ふと浮かぶ記憶と思考の心理学――無意図的な心的活動の基礎と臨床 北大路書房, pp. 67–78. 📖

清河幸子・犬塚美輪 (2014). リーディング――読みにおける2つの越境 富田英司・田島充士(編著)大学教育:越境の説明を育む心理学 ナカニシヤ出版, pp. 33–43. 📖

犬塚美輪・清河幸子 (2013). 「一人で読む」を超えて――ピアは理解をどう変えるか 中谷素之・伊藤崇達(編) ピア・ラーニング:学びあいの心理学 金子書房, pp. 91–104. 📖

清河幸子 (2013). 教室での学びの構成 速水敏彦(編)教育と学びの心理学‐基礎力のある教師になるために 名古屋大学出版会, pp. 112–121. 📖

 

水野りか(編著)・松井孝雄・清河幸子 (2011). 教育・研究のための携帯電話・パソコンによるWeb調査の簡易作成・管理システム:QCAS ナカニシヤ出版. 📖

 

水野りか(編著)・柳谷啓子・清河幸子・川上正浩 (2011). 連想語頻度表――3モーラの漢字・ひらがな・カタカナ表記語 ナカニシヤ出版. 📖

 

清河幸子 (2010). 認知科学入門 水野りか(編著)心理学を学ぼう ナカニシヤ出版, pp. 45–55. 📖

 

田中大介・清河幸子・山田歩・繁桝算男 (2008). 単純接触効果と潜在学習  宮本聡介・太田信夫(編著)単純接触効果研究の最前線 北大路書房, pp. 49–61. 📖

 

清河幸子 (2008). 協働研究――実践と研究をつなぐ 下山晴彦・能智正博(編)心理学の実践的研究法を学ぶ 新曜社, pp. 101–114. 📖

 

清河幸子・植田一博 (2007). 人と人のコラボレーション 山田誠二(監修)人とロボットの<間>をデザインする 東京電機大学出版局, pp. 242–258. 📖

論文(査読あり)

寺尾尚大・髙橋麻衣子・清河幸子 (2019). 音読時の構音運動と音声情報が文章理解に果たす役割 心理学研究,89, 618-624. PDF

山川真由・清河幸子・猪原敬介 (2017). 共通点の探索を通じた創造的な着眼点の発見――対象間の関連性に着目した検討―― 認知科学, 24, 314–327. PDF

植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一 (2014). 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ――「基礎基本は良好, 活用に課題」は本当か  日本教育工学会論文誌, 37, 397-417. PDF


Yamada, A., Fukuda, H., Samejima, K., Kiyokawa, S., Ueda, K., Noba, S., & Wanikawa, A. (2014). The effect of an analytical appreciation of colas on consumer beverage choice. Food Quality and Preference, 34, 1–4. PDF

 

髙橋麻衣子・清河幸子 (2013). 読解活動における眼球運動の役割――黙読時と音読時の比較から 認知科学, 20, 470-480. PDF
 

Seno, T., Abe, K., & Kiyokawa, S. (2013). Wearing heavy iron clogs can inhibit vection. Multisensory Research, 26, 569–580.

Kiyokawa, S., Dienes, Z., Tanaka, D., Yamada, A., & Crowe, L. (2012). Cross cultural differences in unconscious knowledge. Cognition, 124, 16–24. PDF

 

小寺礼香・清河幸子・足利純・植田一博 (2011). 協同問題解決における観察の効果とその意味――観察対象の動作主体に対する認識が洞察問題解決に及ぼす影響 認知科学, 18, 114–126. PDF

清河幸子・鷲田祐一・植田一博・Peng, E. (2010). 情報の多様性がアイデア生成に及ぼす影響の検討 認知科学, 17, 635–649. PDF

市川伸一・南風原朝和・杉澤武俊・瀬尾美紀子・清河幸子・犬塚美輪・村山航・植阪友理・小林寛子・篠ヶ谷圭太 (2009). 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発  認知科学, 16, 333–347. PDF

Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A., Dienes, Z., & Shigemasu, K. (2008). Role of selective attention in artificial grammar learning. Psychonomic Bulletin & Review, 15, 1154–1159. 


清河幸子・伊澤太郎・植田一博 (2007). 洞察問題解決に試行と他者観察の交替が及ぼす影響  教育心理学研究, 55, 255-265. PDF

清河幸子・植田一博・岡田猛 (2004). 科学的推論プロセスにおける他者情報利用の効果  認知科学, 11, 228–238. PDF

 

清河幸子・犬塚美輪 (2003). 相互説明によりメタ認知を促す読解の指導  教育心理学研究, 51, 218–229. PDF

 

清河幸子 (2002). 表象変化を促進する相互依存構造――課題レベル-メタレベルの分業による協同の有効性の検討 認知科学, 9, 450–458. PDF

 

植木理恵・清河幸子・岩男卓実・市川伸一 (2002). テーマ学習における自己制御的活動の支援――地域における実践活動から  教育心理学研究, 50, 92–102. PDF

論文(査読なし)

清河幸子 (2013). 言葉を学ぶ・言葉で学ぶ 教育心理学年報, 52, 57–63. PDF

水野りか・松井孝雄・清河幸子・松尾崇史 (2010). 教育・研究のための携帯電話・PC用調査作成システム 中部大学人文学部紀要, 24, 85–98.

水野りか・松井孝雄・清河幸子・松尾崇史 (2009). 携帯電話・PC用調査作成システムVer.2の完成と評価 中部大学教育研究, 9, 55–65.

学会発表(国際学会・査読あり)

Kiyokawa, S., & Dienes, Z. (2019). Getting insight by talking to others – Or loosing insight by talking too much? The 41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Montreal, Canada, 2019年7月.

 

​Kiyokawa, S., Imashita, M., Kiribayashi, A., Marukawa, Y., Matsuo, S., & Niwa, Y. (2018). Effects of articulatory suppression on insight and non-insight problem solving. The 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society, New Orleans, USA, 2018年11月.

Yamakawa, M., & Kiyokawa, S. (2018). Commonality search between unrelated objects helps obscure features. The 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society, New Orleans, USA, 2018年11月.

Kiyokawa, S. (2017). Metacognitive monitoring in insight problem solving. The 58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Vancouver, Canada, 2017年11月.

 

Ohmori, Y. & Kiyokawa, S. (2017). Effects of recalling "bitter" experiences on taste preference. The 11th International Conference on Cognitive Science, Taipei, Taiwan, 2017年9月.

 

Yamakawa, M. & Kiyokawa, S. (2017). Effects of commonality search training on creative idea generation: Examining the relationship between quantity and quality of generated ideas. The 11th International Conference on Cognitive Science, Taipei, Taiwan, 2017年9月.

 

Takahashi, M. & Kiyokawa, S. (2017). Effects of expressive gesture on musical performance evaluation. The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music, Kyoto, Japan, 2017年8月.

 

Terao, T., Takahashi, M., & Kiyokawa, S. (2016). Roles of articulatory movements and speech feedback in Japanese text comprehension during oral reading. Psychonomic Society's 57th Annual Meeting, Boston, USA, 2016年11月. 

 

Yamakawa, M. & Kiyokawa, S. (2016). Effects of commonality search on activated knowledge for idea generation. The 57th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Boston, USA, 2016年11月.

 

Kiyokawa, S. (2016). Effects of metacognitive verbalization on implicit learning. The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, 2016年7月.

 

Yamakawa, M. & Kiyokawa, S. (2016). Effects of commonality discovery training on idea generation. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, 2016年7月.

 

Kiyokawa, S. (2015). Effect of reflective verbalization on implicit learning in a dynamic control task. The 55th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Chicago, USA, 2015年11月.

 

Yamakawa, M. & Kiyokawa, S. (2015). Effects of the relatedness between pairs of objects on category reconstruction: An investigation using a commonality discovery task. The 55th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Chicago, USA, 2015年11月.

 

Kiyokawa, S. (2014). Effects of reflective verbalization on implicit learning. The 54th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Long Beach, USA, 2014年11月.

 

Adachi, H., Kiyokawa, S., & Matsuka, T. (2013). The relationship between explicit and implicit processes in insight problem solving. The 53rd Annual Meeting of the Psychonomic Society, Toronto, Canada, 2013年11月.

 

Kiyokawa, S., & Tomatsu, T. (2013). Effect of not-A-but-B presentation on word reading learning. The 53rd Annual Meeting of the Psychonomic Society, Toronto, Canada, 2013年11月.

 

Kiyokawa, S., Hayashi, K., & Matsuka, T. (2012). Roles of self goal setting in insight problem solving. The 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Sapporo, Japan, 2012年8月.

 

Kiyokawa, S., Hayashi, K., & Matsuka, T. (2011). Effects of self goal setting on insight problem solving. The 52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society, Seattle, USA, 2011年11月.

 

Matsuka, T., Kiyokawa, S., & Honda, H. (2011). On the relationships between acquired knowledge and manifested behaviors. The 52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society, Seattle, USA, 2011年11月.

 

Takahashi, M. & Kiyokawa, S. (2011). Eye movement during silent and oral reading: How can we compensate the loss of multisensory process during silent reading? The 12th International Multisensory Research Forum, Fukuoka, Japan, 2011年10月.

 

Kiyokawa, S., Dienes, Z., Tanaka, D., & Yamada, A. (2011). Cross cultural differences in unconscious knowledge. The 15th Annual Meeting of the ASSC, Kyoto, Japan, 2011年6月.

 

Tanaka, D., & Kiyokawa, S., Dienes, Z., & Yamada, A. (2011). The relationship between subjective confidence and performance in implicit learning. The 15th annual meeting of the ASSC, Kyoto, Japan, 2011年6月.

 

Kiyokawa, S. & Ueda, K. (2011). Effects of source attribution of observed actions on insight problem solving. EuroCogSci2011, Sofia, Bulgaria, 2011年5月. 

 

Kiyokawa, S., Dienes, Z., Tanaka, D., & Yamada, A. (2010). Cross cultural differences in implicit learning. The 32 Annual Conference of the Cognitive Science Society, Portland, USA, 2010年8月.

 

Kiyokawa, S., Washida, Y., Ueda, K., & Peng, E. (2009). Relationship between the diversity of information and idea generation. ACM Creativity & Cognition 2009, Berkeley, USA, 2009年10月.

 

Matsuka, T. Honda, H., Kiyokawa, S., & Chouchourelou, A.. (2009). On the knowledge organization in concept formation: An exploratory cognitive modeling study. The 19th International Conference on Artificial Neural Networks, Limassol, Cyprus, 2009年9月.

 

Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A., Dienes, Z., & Shigemasu, K. (2009). Visual strength as the constraint condition in artificial grammar learning. The 31st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Amsterdam, Netherlands, 2009年7月.

 

Matsuka, T., Honda, H., Kiyokawa, S., & Chouchourelou, A. (2009). Modeling high-order human intelligence with intelligence of swarm. 2009 International Joint Conference on Neural Networks, Atlanta, USA, 2009年6月.

 

Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A., & Shigemasu, K. (2007). What is really learned in artificial grammar learning? Implicit intention for learning in the selective attention process. The 29th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Nashville, USA, 2007年8月.

 

Kiyokawa, S., Ueda, K., & Okada, T. (2007). Effects of other-generated hypothesis on hypothesis revision. The 2nd European Cognitive Science Conference 2007, Delphi, Greece, 2007年5月.

 

Kiyokawa, S., Izawa, T., & Ueda, K. (2006). Effects of role exchange between task-doing and observing others on insight problem solving. The 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Vancouver, Canada, 2006年7月.

 

Kiyokawa, S., & Nakazawa, M. (2006). Effects of reflective verbalization on insight problem solving. The 5th International Conference on the Cognitive Science, Vancouver, Canada, 2006年7月. 

 

Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A., & Shigemasu, K. (2006). Investigating the role of selective attention in implicit learning using overlapping letter strings. The 5th International Conference on the Cognitive Science, Vancouver, Canada, 2006年7月.

 

Izawa, T., Kiyokawa, S., & Ueda, K. (2005). Insightful problem solving promoted by collaboration: The effect of role reversals between trial and observation. AIED2005: Workshop 6 "Representing and analyzing collaborative interactions: What works? When does it work? To what extent are methods re-usable?", Amsterdam, Netherlands, 2005年7月.

 

Kiyokawa, S., Yamada, A., & Tanaka, D. (2004). Relationship between similarity judgment and generalization of mere exposure effect. The 28th International Congress of Psychology, Beijing, China, 2004年8月.

 

Tanaka, D., Yamada, A., & Kiyokawa, S. (2004). Role of similarity in generalization of mere exposure effect. The 5th Tsukuba International Conference on Memory, Tsukuba, Japan, 2004年3月.

 

Kiyokawa, S., Ueda, K., & Okada, T. (2003). The effect of meta-cognitive suggestions on viewpoint change in collaborative problem solving. The 4th International Conference on Cognitive Science, Sydney, Australia, 2003年7月.

学会発表(国際学会・査読なし)

Takahashi, M., Ishikawa, M., & Kiyokawa, S. (2019). What factors of background music disrupt task performance? Influence of types of sound, tasks, and working memory capacity on irrelevant sound/speech effect.​ The 41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Montreal, Canada, 2019年7月.

Yamakawa, M., & Kiyokawa, S. (2019). Commonality Search Shares Processes with Alternative Categorization. The 41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Montreal, Canada, 2019年7月.

Akao, M., Yamakawa, M., & Kiyokawa, S. (2018). Effectiveness of generic-parts technique in idea generation. The 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Madison, USA, 2018年7月.

Yamakawa, M., & Kiyokawa, S. (2018). Commonality search between unrelated objects for retrieving original knowledge. The 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Madison, USA, 2018年7月.

Kiyokawa, S. (2018). Effects of the source attribution of observed moves on metacognitive monitoring: An examination using an insight problem. EPS Workshop: Metacognition for Action, Cause, and Effect, London, UK, 2018年6月.

Kiyokawa, S., Imaeda, M., Iwami, S., Murase, R., & Watanabe, R. (2018). Effects of concurrent verbalization on insight problem solving. The 7th Seminar on Implicit Learning, Cluj-Napoca, Romania, 2018年5月.

Kiyokawa, S., Ueda, K., & Ohmoto, Y. (2016). Roles of metacognitive suggestions in hypothesis revision. The 38th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Philadelphia, USA, 2016年8月.

Horie, M., & Kiyokawa, S. (2015). Effects of lined traces and hand motion in underlining sentences on comprehension. The 37th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Pasadena, USA, 2015年7月.

Kiyokawa, S. (2015). Effects of reflective verbalization on implicit learning: Investigation using a dynamic control task. The 4th Seminar on Implicit Learning, Krakow, Poland, 2015年6月.

Sugino, K. & Kiyokawa, S. (2014). How do songs enhance memory? The 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Quebec city, Canada, 2014年7月.

Kiyokawa, S. & Komatsu, T. (2013). Testing the validity of the quantifying method of the impression expressed by onomatopoeias. Sound Symbolism Workshop 2013, Tokyo, Japan, 2013年12月.

 

Kiyokawa, S., Ohmoto, Y., & Ueda, K. (2013). Effects of verbalization on lie detection. The 35th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Berlin, Germany, 2013年8月.

 

Komatsu, T. & Kiyokawa, S. (2013). Quantifying Japanese iconic expressions based on sound symbolism. The 9th International Symposium on Iconicity in Language and Literature, Tokyo, Japan, 2013年5月.

 

Kiyokawa, S., Kura, Y., Uesaka, Y., & Manalo, E. (2012). Does construction of diagrams deepen understanding by raising awareness of insufficiency in learning? The 2012 meeting of the EARLI Special Interest Group on Comprehension of Text and Graphics, Grenoble, France, 2012年8月.

 

Kiyokawa, S., Dienes, Z., Tanaka, D., & Yamada, A. (2012). Japanese preference for global processing in implicit learning. The 16th Annual Meeting of the ASSC, Brighton Dome and Corn Exchange in Brighton, UK, 2012年7月

 

Kiyokawa, S. (2012). Cross cultural differences in implicit learning. Workshop on Evolution, Culture, and Reasoning, Kyoto, Japan, 2012年1月.

 

Kiyokawa, S., Washida, Y., Ueda, K., & Peng, E. (2009). Relationship between the diversity of information and idea generation. The 31st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Amsterdam, Netherlands, 2009年8月. 

 

Kiyokawa, S., & Kirihara, M. (2008). Does verbalization always impair insight problem solving? The 30th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Washington DC, USA, 2008年7月.

 

Kiyokawa, S., & Nagayama, Y. (2008). Effects of failure-focused verbalization on insight problem solving. The 3rd International Conference on Cognitive Science, Moscow, Russia, 2008年6月.

 

Kiyokawa, S., & Nagayama, Y. (2007). Can verbalization improve insight problem solving? The 29th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Nashville, USA, 2007年8月.

 

Ichikawa, S., Seo, M., Kiyokawa, S., & Uesaka, Y. (2007). Development and applications of COMPASS: Componential assessment for basic competence and learning activity in mathematics. 2007 International Conference: Competency-based Education Reform: Facing the challenge, Seoul, Korea, 2007年3月.

 

Kiyokawa, S. (2006). Improving learning and teaching mathematics through diagnostic test: The COMPASS project. The 5 International Symposium: The Future of the East Asian Model of Academic Competence: The Emerging Vision of Post-Examination Societies, Tokyo, Japan, 2006年10月.

 

Tanaka, D., Kiyokawa, S., Yamada, A, & Shigemasu, K. (2006). Role of selective attention in artificial grammar learning. The 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Vancouver, Canada, 2006年7月.

 

Kiyokawa, S., Ueda, K., & Okada, T. (2003). The effect of meta-cognitive suggestions on viewpoint change in collaborative problem solving. International Symposium on Cognitive Approaches to Creative Processes, Gifu, Japan, 2003年7月.
 

学会発表(国内学会・査読あり)

清河幸子・Dienes, Z. (2019). 思考の言語化が洞察問題解決に及ぼす影響――言語化の宛て先を考慮した検討―― 日本認知科学会第36回大会,静岡大学,2019年9月.

山川真由・清河幸子 (2019). 関連性の低い対象間の共通点探索プロセス:カテゴリ列挙課題との関連による検討 日本認知科学会第36回大会,静岡大学,2019年9月.

髙橋麻衣子・石川実佳・清河幸子 (2018). 学習者のワーキングメモリ容量が無関連音声効果に及ぼす影響 日本認知科学会第35回大会,立命館大学,2018年9月.

清河幸子 (2017). 試行の動作主に関する認識がモニタリングの適切さに及ぼす影響――洞察課題を用いた検討―― 日本認知科学会第34回大会,金沢大学,2017年9月.

山川真由・清河幸子 (2017). 共通点の探索が創造的なアイデア生成に及ぼす影響 日本認知科学会第34回大会,金沢大学,2017年9月.

山川真由・清河幸子 (2016). 共通点発見課題を用いた対象の捉え直しプロセス検討 日本認知科学会第33回大会,2016年9月.

堀江美早・野々部佐記・鈴木悠平・清河幸子 (2015). 他者観察時の構えが洞察問題解決に及ぼす影響の検討 日本認知科学会第32回大会, 千葉大学,2015年9月.

木村友香梨・小室弘樹・中村優花・中山清香・山下美穂・清河幸子 (2015). オブジェクトとの相互作用が創造的アイデア生成に及ぼす影響――視覚的入力の抑制はアイデアの質を高めるか―― 日本認知科学会第32回大会,千葉大学, 2015年9月.

山川真由・清河幸子 (2015). 共通点発見課題を通じた創造的アイデア生成プロセスの検討 日本認知科学会第32回大会, 千葉大学,2015年9月.

遠藤一樹・Kuangzhe Xuy・松香敏彦・清河幸子 (2014). 問題解決における外的資源の利用効果についての検討  日本認知科学会第31回大会, 名古屋大学, 2014年9月.

杉野かよ子・清河幸子 (2014). 替え歌記憶法は有効か?(2)――メロディが記憶に及ぼす影響の検討  日本認知科学会第31回大会, 名古屋大学, 2014年9月.

安達啓晃・清河幸子・松香敏彦 (2013). 意識的処理が洞察問題解決に及ぼす影響  日本認知科学会第30回大会, 玉川大学, 2013年9月.

杉野かよ子・清河幸子 (2013). 替え歌記憶法は有効か?  日本認知科学会第30回大会, 玉川大学, 2013年9月.

清河幸子・中田幸宏 (2012). 観察対象の主体が運動スキルの観察学習に及ぼす影響 日本認知科学会第29回大会, 仙台国際センター, 2012年12月.

清河幸子・畑まり (2011). 音楽聴取によって生じたポジティブ感情が洞察問題解決に及ぼす影響  日本認知科学会第28回大会, 東京大学, 2011年9月.

髙橋麻衣子・清河幸子 (2011). 黙読と音読での読解活動における眼球運動の比較  日本認知科学会第28回大会, 東京大学, 2011年9月.

秋山広美・清河幸子・小松孝徳 (2010). オノマトペから感じる印象を表現するための適切な属性に関する検討 日本認知科学会第27回大会, 神戸大学, 2010年9月.

清河幸子 (2010). 思考の言語化が洞察問題解決に及ぼす影響の検討-言語化の方向づけと問題の性質に着目して- 日本認知科学会第27回大会, 神戸大学, 2010年9月.

清河幸子・鷲田祐一・植田一博・Peng, E. (2009). 情報集約方略と生成されるアイデアの質の関連 日本認知科学会第26回大会, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス, 2009年9月.

松香敏彦・森川彰博・本田秀仁・清河幸子 (2009). 知識構造が獲得された概念の精度と多様性に及ぼす影響  日本認知科学会第26回大会, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス, 2009年9月.

清河幸子・桐原茉里子 (2008). 思考の言語化が洞察問題解決に及ぼす影響の検討――言語化の方向づけに着目して 日本認知科学会第25回大会, 同志社大学, 2008年9月.

清河幸子・植田一博 (2007). 他者からのメタなサジェスチョンが表象変化に及ぼす影響の検討  HAIシンポジウム2007, 慶應義塾大学, 2007年12月.

清河幸子・永山陽佑 (2007). 言語的な振り返りは洞察問題解決を促進しうるか  日本認知科学会第24回大会, 成城大学, 2007年9月.

清河幸子 (2006). 言語的な振り返りが潜在学習に及ぼす影響――言語化の構えの影響の検討  日本認知科学会第23回大会, 中京大学, 2006年8月.

清河幸子・植田一博・岡田猛 (2005). 仮説の情報源が仮説変更に及ぼす影響――反証の果たす役割の検討  日本認知科学会第22回大会, 京都大学, 2005年7月.

清河幸子・植田一博・岡田猛 (2004). 仮説の情報源が仮説変更に及ぼす影響  日本認知科学会第21回大会, 日本科学未来館, 2004年7月.

清河幸子・植田一博・岡田猛 (2003). 協同問題解決におけるメタレベルの働きかけが表象変化に及ぼす影響  日本認知科学会第20回大会, 電気通信大学, 2003年6月.

清河幸子・植田一博 (2002). 表象変化を促進する協同――メタレベルの働きかけがもつ効果の検討 日本認知科学会第19回大会, 石川ハイテク交流センター, 2002年6月.

清河幸子 (2001). アイデアの協同生成プロセス――マーケティング戦略立案課題を用いた検討  日本認知科学会第18回大会, はこだて未来大学, 2001年6月.

学会発表(国内学会・査読なし)

清河幸子・三澤美翔・鈴木宏昭 (2015). 替え歌記憶法における構音運動の役割の検討 日本心理学会第79回大会,名古屋国際会議場,2015年9月.

清河幸子・三澤美翔・鈴木宏昭 (2015). メロディが記憶に及ぼす影響--歌詞のない原曲を用いた検討-- 日本認知心理学会第13回大会,東京大学,2015年7月.

清河幸子・植田一博・大本義正 (2015). 他者からの働きかけがルール発見において果たす役割 電子情報通信学会HCS/HIP5月研究会, 沖縄産業支援センター,2015年5月.

清河幸子・三澤美翔・鈴木宏昭 (2014). 替え歌による記憶の促進  日本心理学会第78回大会, 同志社大学, 2014年9月.

清河幸子・植田一博・大本義正 (2013). 言語化が嘘発見に及ぼす影響  日本心理学会第77回大会, 札幌コンベンションセンター, 2013年9月.

清河幸子・戸松卓弥 (2013). 誤答呈示が熟語の読みの学習に及ぼす影響  日本教育心理学会第55回総会, 法政大学, 2013年8月.

清河幸子・加藤由梨子・小松孝徳・松香敏彦・植田一博 (2013). オノマトペによる動きの表現――他者への伝達性と記憶手がかりとしての有効性に関する検討  2013年度人工知能学会全国大会(第27回)OS-01 オノマトペの利活用:「オノマトペ」という視点から現象を読み解く-2, 富山商工会議所, 2013年6月.

清河幸子・手塚聡 (2012). 言語的符号化が味の記憶に及ぼす影響 (2)  日本認知心理学会第10回大会, 岡山大学, 2012年6月.

清河幸子・小松孝徳 (2012). オノマトペを用いた動きの表現  人工知能学会全国大会(第26回)OS-08 オノマトペの利活用:オノマトペ研究の分野横断連携を目指して, クリエイティブスペース赤れんが(山口市), 2012年6月.

山田 歩・福田玄明・鮫島和行・清河幸子・南條貴紀・植田一博・野場重都・鰐川 彰 (2011).テイスティング方法がコーラの選好に与える影響.  行動経済学会第5回大会,関西学院大学, 2011年12月.

清河幸子・Dienes, Z. ・田中大介・山田歩 (2011). 潜在学習における注意の役割 (12) ――カタカナGLOCAL刺激を用いた検討 日本心理学会第75回大会, 日本大学, 2011年9月.

田中大介・清河幸子・Dienes, Z. (2011). 潜在学習における注意の役割 (11) ――判断の確信度に着目して 日本心理学会第75回大会, 日本大学, 2011年9月.

清河幸子・藏玉丹 (2011). テキスト内容の図化が学習に及ぼす影響 日本教育心理学会第53回総会, 北海道民活動センターかでる2・7, 2011年7月.

清河幸子・手塚聡 (2011). 言語的符号化が味の記憶に及ぼす影響  日本認知心理学会第9回大会, 学習院大学, 2011年5月.

清河幸子・Dienes, Z. ・田中大介・山田歩 (2010). 潜在学習における注意の役割 (10) ――主観的指標を用いた比較文化的検討 日本心理学会第74回大会, 大阪大学, 2010年9月.

田中大介・清河幸子・山田歩 (2010). 潜在学習における注意の役割 (9) 日本心理学会第74回大会, 大阪大学, 2010年9月.

植阪友理・清河幸子・市川伸一 (2010). 構成要素型テストCOMPASSで見る日本の数学的基礎学力の実態――「基礎基本は十分, 活用は不十分」は本当か 日本心理学会第74回大会, 大阪大学, 2010年9月.

小松孝徳・清河幸子・秋山広美 (2009). オノマトペから感じる印象を表現する属性の設定とその客観的数値化 HAIシンポジウム2009, 東京工業大学, 2009年12月.

清河幸子・田中大介・Dienes, Z.・山田歩 (2009). 潜在学習における注意の役割(8)――2つの文化集団を対象とした検討- 日本心理学会第73回大会, 立命館大学, 2009年8月.

水野りか・清河幸子 (2009). 携帯電話を用いた調査法――簡易作成システムの開発とその学生評価 日本教育心理学会第51回総会, 静岡大学, 2009年9月.

田中大介・清河幸子・山田歩 (2009). 潜在学習における注意の役割(7) 日本心理学会第73回大会, 立命館大学, 2009年8月.

清河幸子・田中大介・Dienes, Z.・山田歩 (2009). 無意識に獲得される知識の比較文化的検討 日本認知心理学会第7回大会, 立教大学, 2009年7月.

田中大介・清河幸子・宮崎慧・山田歩 (2009). 注意の切り替えが人工文法学習に与える影響 日本認知心理学会第7回大会, 立教大学, 2009年7月.

田中大介・清河幸子・山田歩・繁桝算男 (2008). 潜在学習における注意の役割 (6) ――刺激の輝度が人工文法学習に与える影響 日本心理学会第72回大会, 北海道大学高等教育機能開発総合センター, 2008年9月.

清河幸子・田中大介・山田歩 (2007). 潜在学習における注意の役割(5)――人工文法学習課題を用いた選択的注意の役割に関する検討 日本心理学会第71回大会, 東洋大学, 2007年9月.

清河幸子・田中大介・山田歩 (2006). 潜在学習における注意の役割(4) ――人工文法学習課題を用いた選択的注意の役割に関する検討 日本心理学会第70回大会, 福岡国際会議場, 2006年11月.

田中大介・清河幸子・山田歩 (2006). 潜在学習における注意の役割(3) 日本心理学会第70回大会, 福岡国際会議場, 2006年11月.

清河幸子・田中大介・山田歩 (2005). 潜在学習における注意の役割(2) ――人工文法学習パラダイムを用いた検討 日本心理学会第69回大会, 慶應義塾大学, 2005年9月.

田中大介・清河幸子・山田歩 (2005). 潜在学習における注意の役割(1) ――人工文法課題を用いて 日本心理学会第69回大会, 慶應義塾大学, 2005年9月.

田中大介・清河幸子・山田歩 (2004). 単純接触効果における刺激の処理水準の検討――人工文法課題を用いて 日本心理学会第68回大会, 関西大学, 2004年9月.

清河幸子・山田歩・田中大介 (2003). 類似性に基づく単純接触効果の般化の検討(1) 日本心理学会第67回大会, 東京大学, 2002年9月.

山田歩・清河幸子・田中大介 (2003). 類似性に基づく単純接触効果の般化の検討(2) 日本心理学会第67回大会, 東京大学, 2002年9月.

清河幸子・植田一博・岡田猛 (2003). 他者のアイデアを評価することが仮説変更に及ぼす影響 日本教育心理学会第45回総会, 大阪国際会議場, 2003年8月.

清河幸子 (2001). 表象変化プロセスにおける「相談役」の役割 日本心理学会第65回大会, つくば国際会議場, 2001年11月.

清河幸子 (2000). 問題解決における外的資源としての他者の役割――地図構成課題の協同解決場面の分析から 日本心理学会第64回大会, 京都大学, 2000年11月.

清河幸子 (2000). 表象変化を促す他者の役割 教育工学関連学協会連合第6回全国大会, 鳴門教育大学, 2000年10月.

清河幸子・犬塚美輪 (2000). 相互説明によりメタ認知を促す読解の指導 日本教育心理学会第42回総会, 東京大学, 2000年9月.

 

清河幸子 (1999). 話し合いのスタイルが協同問題解決の成果に及ぼす影響 日本教育心理学会第41回総会, 甲南女子大学, 1999年8月.

bottom of page